「今日、ケガをして病院に行ってきたんだ!」
このような会話はよく耳にしますよね。
医療機関には、様々な呼び名があります。
○○病院、○○クリニック、○○診療所、○○医院などなど。
みなさんの中には、医療機関=病院だと思っている方も多いと思います。
しかし、病院や診療所などの医療機関は、医療法という法律によってに明確に分類されています。
病院と診療所の違いは、名称の違いだけでなく、機能や役割が違います。
機能や役割の違いを知って、自分の病気・病状に合った医療機関を利用しましょう。
『病院』と『診療所』
病院と診療所の違いは患者さんが入院できる病床(ベッド)の数によって決められています。
患者さんが入院できる病床(ベッド)数が
- 20床以上ある医療機関を病院
- 19床以下の医療機関を診療所
と呼びます。
病院とは
患者さんが入院できる病床(ベッド)が20床以上ある医療機関のことを病院といいます。
病床数が多いため比較的規模の大きな医療機関です。また、スタッフ数も多く、患者さんの数も多いです。
病態の悪い患者さんや救急搬送などといった状況にも対応するための設備が整っており、高度な医療を提供することができます。診療科が複数ある病院も多いです。
機能によって、高度で先進的な医療に取り組む国立病院、大学病院などといった大規模病院や、地域医療を支える中核病院などの種類に分けられます。
診療所とは
患者さんが入院できる病床(ベッド)が19床以下の医療機関のことを診療所といいます。
病院に比べると、規模や患者数、スタッフ数は少ないです。
診療所は、比較的に病状が安定している患者さんの治療が中心で、地域の「かかりつけ」としての役割が大きいです。
病床数(ベッド数)が19床以下の医療機関は、病院と名づけることができません。○○クリニック、○○医院、○○内科、○○整形など様々な呼び名がありますが、これらは診療所に分類されます。
病院と診療所の使い分け
病院と診療所は、患者さんが入院できる病床(ベッド)の数や取り組んでいる医療の内容など、様々な面で違いがあります。
そのため、病気やケガの種類や程度によって、どこにかかるべきなのかが変わってきます。
慢性疾患は診療所、急性期疾患は病院が基本
状態が落ち着いている慢性的な病気は診療所で、専門的な検査や高度な治療を必要とする病気は病院が行います。
普段は、かかりつけの診療所へ受診しましょう。
高度な医療や治療を要する場合にはかかりつけの診療所から、治療が可能な適切な病院への受診を紹介されます。
病院で専門的な検査や高度な治療を受け、病状が安定したら、かかりつけの診療所への治療に戻ります。
かかりつけ医を持つメリット
- 適切な診療が受けれる
- 病気について気軽に相談できる
- 病院への受診がスムーズに行える
- 病気について気軽に相談できる
適切な診療が受けれる
かかりつけ医をつくることで、過去の病気や、現在の症状、お薬に処方状況などを踏まえた診察を行ってもらえます。また、高度な医療が必要な時やいざというときに適切ですばやい対応を行ってもらうことができます。
病気について気軽に相談できる
クリニックや医院などの診療所は、時間をとって患者さんの話をよく聞いて診察をしてくれます。気になることや病気のことについて気軽に相談できます。気軽に相談できることにより、病気の早期発見・早期治療につながります。
病院への受診がスムーズにおこなえる
専門的な検査や治療の必要性がある場合には、大きな専門病院への紹介をしてくれます。その紹介によって、大きな病院への受診がスムーズにおこなうことができます。また、紹介状をもらうことで、『選定療養費』の節約にもなります。
時間を効率的に使える
クリニックや医院などのクリニックの場合、一般的には病院よりも待ち時間が少なく、受診の手続きも簡単です。大きな病院ほど待ち時間が長く、たくさんの診療科があるため受診の手続きも難しく感じることもあるでしょう。
まとめ
- 診療所は病床数19床以下、病院は病床数20床以上。
- 状態が落ち着いている慢性的な病気は診療所。
- 専門的な検査や高度な治療を必要とする病気は病院。
- かかりつけ医をもつとメリットがたくさん。